バイオハザードオフィシャルサイト

フィールド設備の用語

Posted by サバイバー at 2012年05月19日 2012年05月19日 18:18
サバイバルゲームのフィールドには色々な施設が用意されています。
それぞれ用語がありますので、出来るだけ理解して、スムーズにゲームへ参加できるようにしておきましょう。

セーフティエリアとは?

サバイバルゲームフィールドの外に設置された安全な待機場所です。
セーフティエリアでは、荷物を広げたり、弾込めやエアガンのメンテナンス、昼食をとったりすることができます。また、ゲームでヒットされて、フィールドを退出した際の待機場所ともなります。
なお、専用フィールドでは、セーフティエリアのみ、ゴーグルを外すことが許可されているため、エアーガンの暴発に関しては最も注意しなければなりません。
ゲームフィールドからセーフティに戻る際は、「フィールド退出前にマガジンを抜く」「安全な方向(あるいは指示された場所)に向けて1発カラ撃ちする」などを行い、安全の確保に努めてください。

シューティングレンジとは?

サバイバルゲームフィールドの外で、唯一射撃テストが許可されている場所です。また、弾速のチェックなどもたいていシューティングレンジで行われます。
なお、ゲーム中は使用禁止(発射音によってゲームが阻害されてしまうため)としているフィールドがほとんどですので、各フィールドの指示にしたがって利用しましょう。

レンタルガン・レンタル装備とは?

サバイバルゲームフィールドでは、エアガンやゴーグルなどの必要最低限のものから、迷彩服(BDU)までレンタルが行われています。
サバイバルゲームに初めて参加する人などにお勧めです。
料金や取り扱い品目などの詳細は、サバゲーるのフィールド情報や、フィールドのホームページで確認しましょう。

フラッグとは?

サバイバルゲームフィールドでは、あらかじめ2~4箇所に「フラッグ」と呼ばれる目印(旗やポールなど)が設置されています。
ゲームを開始する際に集まる地点であり、かつ、サバイバルゲームで一般的に行われる、「フラッグ戦」においての到達地点となります。
また、フラッグには、合図や終了の音をならすためのホイッスル(ホーンやブザー)が併設されています。
ゲームに参加した場合は適宜、フィールドの担当者から、自分(のチーム)はどこからスタートして、どのフラッグを目指せば良いのかが説明されますので、よく聞いておきましょう。
現地にフィールドマップを置いている場合もありますので、参考にしてください。

フィールドの電源について

サバイバルゲームフィールドのセーフティエリアには、バッテリー充電用の100V電源が設置されていることがあります。これは、参加者の共用設備となりますので、譲り合って使いましょう。

女性に優しい設備が充実

最近のサバイバルゲームフィールドでは、女性にも安心して参加してもらえるよう、専用更衣室やシャワーなどの設備が整ってきています。
その他に、一部フィールドでは、女性のみ昼食無料サービスなどの特典を用意していますので、確認してみましょう。
サバイバルゲームは、女性の友だち同士のレジャー、あるいは新たなデートスポットとしても、楽しめるに違いありません。





同じカテゴリー(サバイバルゲーム)の記事
 サバイバルゲームに参加するには? (2012-12-27 07:18)
 ゴーグルの選び方 (2012-11-06 18:18)
 装備の選び方 (2012-10-20 18:19)
 サバイバルゲームに必要な装備 (2012-09-10 17:18)
 サバイバルゲーム実施時の周囲への配慮とマナー (2012-05-28 10:24)



このページの上へ


Copyright(C) ブログ名. 2009 All Rights Reserved.